お知らせ– category –
-
6 千住葱は、根気と技。
家庭菜園をやられている方なら葱の栽培が難しいのはご存知でしょう。連作がきかない。夏の暑さが苦手。強い台風が来たら倒れてしまう。その中でも江戸の伝統野菜の種から育てる江戸千住葱は、熟練農家の方でさえも手を焼きます。 品種改良されていないので... -
5 青いところも食べていいの?
葱善では、江戸千住葱や葱善千住葱の青い葉っぱの部分を長めに残して出荷します。青々と元気な葉っぱを見れば下の白い部分にたっぷりと栄養がつまっているのは一目瞭然。それは葱屋の心意気でもありますが、土壌づくりにこだわり丹精込めて育ててくれた契... -
4 畑のダイヤ
霜が降りて千住葱の糖度がぐんと増すころ、透明に輝く小さな粒が葱の葉っぱに付きはじめます。指でとって舐めてみると、蜜のようにトロっと甘い。葱の中から甘み成分があふれだしているのです。 冬の澄んだ空気の中、朝の日差しを浴びて葱畑がキラキラと輝... -
3 お殿様が召し上がった江戸の味。
お殿様の屋敷近く、麻布の地に1789年(寛政元年)にお店を構えたそば屋「更科堀井」のご当主にお話を伺いました。葱善が扱う千住葱の存在を知ったとき、江戸の味を蘇らせる貴重なピースがはまったと感じたそうです。 更科堀井では、そば打ち、そばつゆ、そし... -
2 牛鍋はグツグツ煮るもの。
千住葱は、文明開花の名脇役です。牛鍋に入れる“ざく”としてグツグツ煮込まれたのです。現代のすき焼きは、柔らかい牛肉にサッと火を通して食べるのが一般的ですが、当時の牛鍋は硬い肉であったと福沢諭吉は『福翁自伝』に記しています。 また森鴎外の短編... -
1 千住は、江戸の大市場。
家康は江戸に入国すると千住に大橋を架けました。千住は、街道の玄関口とし武蔵・上総・下総から米、雑穀、野菜が届けられ、幕府御用達の大市場が生まれたのです。 将軍に届ける御用札が立った荷は、大名行列も道を譲ったと言います。品物には葱もあったの... -
千住葱の蕎麦セット販売開始
今年も葱善の人気商品「葱善特選そば通セット」の販売を開始しました!! つるっとさっぱりいかがでしょうか?野菜もたっぷり入っているので他の料理にもアレンジできます。 期間限定。200セット限定です^_^ 季節のご挨拶やご自宅用などにいかがでしょうか... -
無料で江戸辛味大根の販促POPやポスターをお作りします!
蕎麦の薬味として人気な江戸辛味大根ですが、特に初夏から残暑の時期は人気が高まります。葱善の江戸辛味大根は辛さの中にも味があり唯一無二の食材です。夏大根に切り替わり辛さも増して薬味には美味しい時期です。この時期にPOPやポスターを利用してみて... -
江戸辛味大根を知る
享保年間(一七一六-一七三五年)江戸浅草芝崎町、極楽寺道光庵の庵主(信川長野出身)は、蕎麦打ちの名人といわれ、鰹だしの代りに(辛味大根をおろして蕎麦を振舞いました。蕎麦めあての人が、心にかこつけて連日門前に列をなし、「江戸評判記」では、蕎... -
ザ!鉄腕!DASH!!で千住ネギをご紹介して頂きました。
-
産直たけのこ入荷!
4/7金曜日より産直たけのこを販売します。 茨城県産 産地直送なので鮮度抜群!えぐみが少なく柔らかい甘味がします。また、大きいたけのこでも柔らかく食感が良いのが特徴です。 -
ねぎ塩
ねぎ塩 世界一香るネギ塩を目指して作られました。 天ぷらや白身の刺身に付けて食べると素材の味を引き立てます。もちろん、肉料理の下味にもオススメ。臭みが消え一段上のお味に。また、酒のつまみにもなります。 天ぷらの添え塩に。 白身のお刺身やサー...