葱善について
浅草葱善の思い
創業136年の浅草葱善は、明治時代から4代にわたって続く浅草の老舗葱業者です。
古くから江戸と共にあった一族で、幕末には上野戦争の前に三河島を訪れた彰義隊を無償でもてなし、その後戦いに敗れた彰義隊が落ちのびる際に、武具をもてなしの礼として置いていったという伝説が語り継がれています。
続く明治の文明開化以後、浅草では牛鍋(あぐらなべ)需要から牛鍋屋が増え、鍋の具材として良質な葱が売れることから農家から葱業者へと転身し、1885年(明治18年)に初代 田中善太郎が浅草葱善を創業しました。
そして現在、私たちは創業時の思いを引き継ぎ、千住葱を中心とした江戸伝統野菜を継承していく企業としてその伝統を守り続けています。
江戸時代から受け継がれてきた「固定種」を使用した浅草葱善オリジナルブランド『江戸千住葱』を
中心に、江戸時代の人々に愛された味を現代に生きる人々にも伝えていこうと日々奮闘しています。
東京は浅草を拠点に、出来ることからひとつずつ—
これからも浅草葱善は江戸伝統野菜づくりに誇りをもって、お客様に満足いただけるよう邁進して参ります。
浅草葱善の特徴と強み
葱を販売する問屋ではなく、千住葱を扱う葱業者として—
浅草葱善には、創業から代々受け継がれてきた歴史や伝統、何より葱を取り扱うプロとしての技術とプライドがあります。
独自開拓した葱農家や自社農場、また他葱関係者との強いつながりを持つことで、安定した供給とお客様の要望に沿った商品提供が可能です。
浅草葱善の歴史は長く、葱界隈での知名度も高いことから蕎麦屋やすき焼き店をはじめ、ミシュラン掲載店舗など数多くの有名店にも商品を卸しており、私たち自身もメディアに取り上げて頂くことが多々あります。
また地方への発送は宅急便にて対応していますが、都内や関東近辺への発送に関しましては、専門知識を持ったプロの自社ドライバーが自社便(冷蔵車)で配達しています。
こちらはエリアごとにコースを設定しているため、お届けの時間帯などご相談に応じた対応が可能です。
創業136年の浅草葱善の歴史—
現在も明治神宮や三社様への奉納を続け、その伝統を現代へと紡いでいます。
葱の歴史と文化を守り続けてきた浅草葱善の商品をぜひこの機会にご賞味くださいませ。
会社概要
会社名 | 株式会社 葱善 |
---|---|
創業 | 1885年(明治18年) |
設立 | 1973年(昭和48年)7月 |
資本金 | 1,500万円 |
所在地 | <本社> 東京都台東区千束3-6-10(旧 浅草千束町3) TEL 03-3872-2990 FAX 03-3872-5242 E-MAIL info@negizen.co.jp <倉庫> |
代表者 | 代表取締役 田中 庸浩 |
事業内容 | 長葱を主とする野菜類(辛味大根・山葵・大和芋・舞茸等)の 都内近郊飲食店への販売 |
取引銀行 | みずほ銀行(千束町支店) 東京三菱銀行(雷門支店) 三井住友銀行(雷門支店) 横浜銀行(東京支店) |
定休日 | 日曜・祝祭日 |